Quadient グループ傘下のPackcity Japan 株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:田 中資也、以下 Packcity Japan)が運営する、複数の事業者が共同で利用できるオープン型宅配便ロ ッカー「PUDO ステーション」で、日本郵便株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:衣 川和秀、以下 日本郵便)の荷物受け取りサービス「はこぽす」の取り扱い場所を全国約4,500 カ所 に拡大します。
記
1. サービス内容 Packcity Japan
は、2019 年6 月から首都圏の駅周辺に設置されたPUDO ステーション332 カ所で、 日本郵便の荷物や郵便物などの荷物受け取りサービス「はこぽす」の取り扱いを開始しました。2022 年11 月17 日(木)から、同サービスが利用できるPUDO ステーションを全国約4,500 カ所に大幅に 拡大します。
2. 利用箇所数拡大開始日
2022 年11 月17 日(木)
3. サービス提供箇所数
約4,500 カ所(2022 年11 月17 日(木)時点) ※サービス提供箇所の詳細は、「はこぽす」のホームページをご覧ください。 https://www.post.japanpost.jp/service/hakopost/index.html
4. 「はこぽす」ご利用方法 商品購入時、または再配達時にPUDO ステーションを指定します。
(1) -1 商品購入時にご指定いただく場合 インターネット通販サイト・フリマアプリなどの商品購入の際に、「はこぽす」で受け取 りが可能な商品の場合、受取場所としてPUDO ステーションを指定できます。
(1)-2 再配達時にご指定いただく場合 日本郵便のMyPost「再配達(はこぽす)のお申し込み受付」から再配達をお申し込みい ただく際、PUDO ステーションを指定できます。 ※再配達でのご利用には日本郵便の「MyPost」への事前登録が必要です。 https://www.post.japanpost.jp/service/mypost/index.html
(2) 荷物の受取方法 上記(1)-1、および(1)-2 ともに、PUDO ステーションに荷物が配達された後、受取人様 に送られる電子メールに従って荷物を受け取ります。 ※ご利用方法・ご利用可能な荷物の詳細は、「はこぽす」のホームページをご覧ください。 https://www.post.japanpost.jp/service/hakopost/index.html
5. 今後の展開
今後も多様化するお客さまのニーズに対応し、駅やドラッグストア、スーパーなど、お客さまの生 活動線上への PUDO ステーションの設置を進め、荷物を送る/受け取るお客さまの利便性向上を目 指します。また、利用可能な事業者の拡大と機能拡充を図り、宅配荷物だけでなく、あらゆる事業 所の商品を扱えるオープン型宅配便ロッカーネットワークを展開していきます。
<参考> 【Packcity Japan 株式会社について】 Packcity Japan 株式会社は、Quadient 傘下のQuadient shipping(本社:フランス)とヤマト運輸 株式会社(本社:東京都中央区)の共同出資により、2016 年 5 月 11 日に設立した合併会社です。 日本において複数の事業者が共同で利用できるオープン型宅配便ロッカーネットワーク構築により、 お客さまの利便性向上と社会的課題の解決を目指しています。 日本郵便株式会社の「PUDO プドーステーション」利用開始について(2019 年5 月30 日) https://www.packcity.co.jp/sites/packcity.co.jp/files/20190530_packcity_japanzhu_shi_hui _she_niyusuririsu.pdf
【お問い合わせ先】 Packcity Japan 株式会社 担当 湯山 TEL: 03-6273-7350/Email: sales@packcity.co.jp